Arduinoで発光時間を制御し、植物の光合成実験のために
使用します。
参考
建築工作発明ゼミ2008「Arduino マトリクス LED2/MAX7219」
8×8 のマトリクスLEDデータシート
材料
MAX7219 LEDディスプレイドライバIC 1個
ピンソケット(メス)50P(2×25) 8個
片面ガラス・ユニバーサル基盤 Bタイプ(95×72) 1個
ICソケット 28P [スリム300milタイプ] 1個
カーボン抵抗(炭素皮膜抵抗)1/4W 10KΩ 2個
耐熱ビニル絶縁電線
熱収縮チューブ φ1.5
丸ピンICソケット・両端オスピン
LED φ5mm 64個
ビニールテープ
ハンダ
回路図

8×8のマトリクスLEDの回路と建築工作発明ゼミ2008での回路をつなげると、左の図のようになります。わかりにくいですが、電線と電線がクロスする箇所は、電線同士をくっつける箇所ならば黒丸で表示しています。
MAX7219をICソケットに装着します。
完成。
建築工作発明ゼミ2008「Arduino マトリクス LED2/MAX7219」の、「にっこりマーク」のプログラムでテストします。
" Hello, World ! "
植物・農業・エレクトロニクス・音楽...。実験とプロジェクトのblog。 ▶ projects : Biotope |
マトリクスLEDを自作したんですね!
返信削除任意のLEDの差し替え可能というのは便利そうです。
赤、緑、青のLEDを交互につけると、カラーLEDのように使えそうですね。次回デモ見せて下さい。
わかりました。
返信削除ところで、建築発明工作ゼミ2008に載っている回路図はどうやって作るんですか?なにかおすすめのソフトウェアってありますか?
回路エディタというフリーのソフトがあります。
返信削除http://fritzing.org
http://www.cadsoft.de
建築発明工作ゼミ2008のはアドビのイラストレータで描いてます。フリーのものであれば(イラストレータの代用品)、
http://www.inkscape.org
などがあります。
ありがとうございます。
返信削除FritzingとEAGLEをインストールしてみました。
ちょっといじってみます。