このブログへの投稿/アップロードについて(コメントは誰でも、投稿は受講者+スタッフのみ)
コメント/投稿/ラベルについて(基本事項)投稿時間の設定(下書き/予定など)プログラム(ソースコード)を投稿する際の注意点Processingのプログラム(Applet)を表示する方法
ArduinoやProcessingについては「建築発明工作ゼミ2008」の方にまとめてあります。
秋葉原の電子工作マップ、Arduino販売店についてはこちら。 :

2009年5月30日土曜日

植物光合成用 8×8 LEDライト (差し替え式)

任意の色のLEDを差し替える事ができるLEDライト。
Arduinoで発光時間を制御し、植物の光合成実験のために
使用します

















参考

建築工作発明ゼミ2008「Arduino マトリクス LED2/MAX7219」
8×8 のマトリクスLEDデータシート


材料
MAX7219 LEDディスプレイドライバIC 1個

ピンソケット(メス)50P(2×25) 8個
片面ガラス・ユニバーサル基盤 Bタイプ(95×72) 1個
ICソケット 28P [スリム300milタイプ] 1個
カーボン抵抗(炭素皮膜抵抗)1/4W 10KΩ 2個
耐熱ビニル絶縁電線
熱収縮チューブ φ1.5
丸ピンICソケット・両端オスピン
LED φ5mm 64個
ビニールテープ

ハンダ

回路図
8×8のマトリクスLEDの回路と建築工作発明ゼミ2008での回路をつなげると、左の図のようになります。わかりにくいですが、電線と電線がクロスする箇所は、電線同士をくっつける箇所ならば黒丸で表示しています。

























まず基盤のスルーホール(基盤に開いた穴のハンダと接合する銀色の輪)がない方の面にピンソケットとICソケットを並べ、取り付ける部品の位置を決定します。ピンソケットを基盤からはずし、ひっくりかえしてICソケットの足をハンダ付けします。ICソケットの足は全部で28個ありますが、MAX7219ドライバは24ピンなので、ICソケットの真ん中にセットすることを想定して、両側のあわせて4つの足はハンダ付けをしません(しても構いません)。













このようにハンダ付けします。上記の回路図通りに、縦の黒線は横にのびるハンダをジャンプするようにハンダ付けします。電線を使うと非常にハンダ付けしにくかったので、炭素皮膜抵抗の足を適当な長さに切って電線の代わりに使用しています(炭 素皮膜抵抗は10mmほど足をのこしておけば使えるので)。その際に、横のハンダと縦の線が触れるのを防ぐため、熱収縮チューブでジャンプする縦の黒線を 覆い、熱をあてて(ハンダこてをなすりつけるなど)ぴったり密着させます。10KΩの抵抗2個を付ける箇所がありますが、写真では隠れてしまっています。























arduinoとつなぐための電線を加工します。丸ピンICソケットをカッターで3つと2つに切断し、arduino基盤の5Vピン・GNDピンにつなぐ方には2つ、2ピン・3ピン・4ピンにつなぐほうには3つ、ビニール皮膜を剥いた電線に直接ハンダ付けし、熱収縮チューブで覆います。
MAX7219をICソケットに装着します。









完成。

建築工作発明ゼミ2008「Arduino マトリクス LED2/MAX7219」の、「にっこりマーク」のプログラムでテストします。























" Hello, World ! "



植物・農業・エレクトロニクス・音楽...。実験とプロジェクトのblog。
projects : Biotope





4 件のコメント:

  1. マトリクスLEDを自作したんですね!
    任意のLEDの差し替え可能というのは便利そうです。
    赤、緑、青のLEDを交互につけると、カラーLEDのように使えそうですね。次回デモ見せて下さい。

    返信削除
  2. わかりました。
    ところで、建築発明工作ゼミ2008に載っている回路図はどうやって作るんですか?なにかおすすめのソフトウェアってありますか?

    返信削除
  3. 回路エディタというフリーのソフトがあります。
    http://fritzing.org
    http://www.cadsoft.de

    建築発明工作ゼミ2008のはアドビのイラストレータで描いてます。フリーのものであれば(イラストレータの代用品)、
    http://www.inkscape.org
    などがあります。

    返信削除
  4. ありがとうございます。
    FritzingとEAGLEをインストールしてみました。
    ちょっといじってみます。

    返信削除

*