次回6/12(土)から「工作ゼミ」を開始します。
「工作ゼミ」では、Processingを用いたプログラミング、Arduinoを用いた電子工作を行います。
進行中の各自のプロジェクトにおいて、必要に応じてパソコン上のProcessingプログラムとArduinoに接続したセンサやアクチュエータを連動させたり、ワイヤレス通信で遠隔操作したり、ネットワーク通信でインターネット越しに操作を可能にします。
まずはProcessingをつかったプログラミングから開始したいと思います。
6/12(土)必要なもの:
・各自のパソコン(Webカメラ内蔵もしくは外付けがあると望ましい)。
・Processingの最新版(v1.1)をダウンロード/インストール。
尚、Processingのインストール方法については、こちらを参照して下さい。
その他、ProcessingやArduinoに関しては「建築発明工作ゼミ2008」を参照してみてください。
あるいは、去年の記事の概要やヒントを読んでみて下さい。
2010年5月30日日曜日
農業(2010/5/29)
今回の授業(農業)では、剪定の演習、課題の講評、現在の農業事情についてのディスカッションが行われました。


屋上に植えたナス、トマト、キュウリで実際に作業しながら、剪定の仕方や追肥の仕方についての講義が行われました。
講評の様子
データブック 食料(岩波ブックレット)を参考に、今日の食料事情から始まり、政治、経済など幅広く議論が行われました。
2010年5月29日土曜日
進歩報告+デザインフレームワーク 5月29日 早崎
○野菜の成長具合
トウモロコシ
○サンプル1(矯正、接ぎ木)
キャベコン(大根の葉の部分にキャベツを接ぎ木)

オオヒメグモの不規則網

○サンプル2(様々な機能を持った昆虫、動物の巣)
シロアリの塚
シロアリは社会性昆虫と呼ばれ、オーストラリアでは設備機能を持った巨大なアリ塚が多く発見されている。自分たちの卵から出る熱や外の風を利用して、塚内の酸素、二酸化炭素、湿気、熱をコントロールしている。それらの情報をフィードバックしながら、塚は風の速い上方へと成長し、高い物では4m以上にもなる。
ビーバーの巣
自分たちで組み立てたダムによって巣内の水位を調節し、巣は換気口も持つ。内壁は泥で補強され断熱材にもなっている。
キムネコヨウジャクの巣
(http://www.i-younet.ne.jp/~basaract/nest.html)
オオヒメグモの不規則網
(http://homepage3.nifty.com/~hispider/spiderwebbook/ikedah/webtype.html)
[進捗報告]一週間いきのびれる畑
納豆(5/29)
大豆大好き納豆菌は、なぜか大豆よりも稲ワラに多く付着している。
自然界で納豆菌が糸を引くほど大豆を貪り食う(分解する)ことはなく、納豆にするには大豆と菌を人間が仲介してやる必要がある。
First Contact (第一 接触):
納豆を実際に作ってみます。
今回は発砲スチロールにお湯を入れたペットボトルを入れて発酵に適した環境を作り出します。 初めてなので難易度の高い稲ワラではなく、市販の納豆と東急ハンズで購入した納豆菌を使うことにしました。
自然界で納豆菌が糸を引くほど大豆を貪り食う(分解する)ことはなく、納豆にするには大豆と菌を人間が仲介してやる必要がある。
First Contact (第一 接触):
納豆を実際に作ってみます。
今回は発砲スチロールにお湯を入れたペットボトルを入れて発酵に適した環境を作り出します。 初めてなので難易度の高い稲ワラではなく、市販の納豆と東急ハンズで購入した納豆菌を使うことにしました。
①乾燥大豆を一晩水につけます。
②煮豆を作ります。
普通の鍋だと数時間かかるので、圧力鍋を使いました。
水で戻した大豆を圧力鍋で強火で10分、弱火で10分加熱し。火を止め10分放置しました。(ちょっと煮すぎたかも)
③煮豆を作っている間にペットボトルに熱湯を入れ、発泡スチロールに入れることで50~40℃の環境をつくりだします。
③指でつぶして潰れるくらいになったら熱いうちに大豆と納豆菌を混ぜます。
左:納豆菌をふりかけたもの、右:市販の納豆を混ぜたもの
④20時間程度発酵させます。
温度計で監視し、お湯の温度が40℃を下回ったらお湯を入れ替えます。
50~40℃が最適なのですが、途中外出したり、睡眠とったりした為、
実際には何度か室温近くまで落ちこんでしまいました。(計3回お湯の取替えを実行)
2010年5月28日金曜日
豆腐くん(仮) 実験01
1.大豆から豆乳を作る。
2.豆乳とにがりから豆腐を作る。
まず、2の行程について。
クッキングトイの特徴として加熱処理は電子レンジなどの火を使わず簡単なものがある。
そこで、2の行程について電子レンジで豆腐がつくられる商品の見つけたので試してみた。
こちらで購入、(有)とうふ屋
「HOとうふ」
添付のにがりを入れて混ぜた
出来上がり
できたての豆腐は温かくてとてもおいしかった。湯豆腐とも何か違うおいしさがあった。
次に「HOとうふ」とは別に豆乳とにがりも購入して、どんな容器でも電子レンジで豆腐が作られるか試してみた。
まずは、一般的な陶器で試してみたところ成功。
次に、レンジ対応のプラスティック容器(ご飯用)を試したところ、こちらも成功。
今回の一連の実験では豆乳とにがりの比率を毎回適当にしてしまったので、適切な容器を見つけるところまでは出来なかった。
今回解ったことは、電子レンジに対応していればどんな容器でも一応、豆腐が作られるということに留まってしまった。
ただ、感覚的な問題として、固く仕上がったほうがうれしいことは解った。(結構、大事)
今後、2の行程については
・豆乳:にがり
今回は、計量せずに実験してしまった。
毎回、にがりを豆乳に混ぜているときの感触が違ったのでかなり比率にバラツキがあったはず。
次回からは、計量と記録をきちんとやる。
・加熱時間(蒸らす時間も)
豆乳:にがりとの兼ね合いを含めた実験が必要。
・豆乳濃度
1の行程の実験次第。
ただ、豆乳濃度は豆乳:にがりなどにも関係してきそうなので、先に1の行程の実験を行い、一定の濃度の豆乳を 自分で作れるようになってから、2の行程の実験を行った方がいいと思われる。
・器の形状
前述のように毎回、環境が変わってしまっていたので何とも言えないが、熱の伝わり方がなるべく均一の方がよい かもしれない。
今回は、プラスティック容器での実験の際、上と下の豆腐の固さが、かなり違っていた。
登録:
投稿 (Atom)